OSSA 2013MODEL 125i

 “EFI(電子制御燃料噴射システム)”搭載、2013 OSSA TR125i

最新鋭のトライアルマシンは、言わずと知れた世界トライアル選手権で頂点を極める競技専用のレーシングモデルです。基本は全てそこから始まり、最優先される性能以外は必要としない、あのF-1と同じ究極のカタチだ。そんな125ccクラス最強のパワーのOSSA TR125iが登場! OSSA TR125iは、電子制御燃料噴射システム EFIを搭載したパワフルなトライアルマシンです。そのパワー感は、キャブレター仕様のトルク&レスポンスを凌ぐ125ccらしからぬ走破力があり、小排気量に「EFI効果」は絶大と言えます。

 

車体構成と装備は、OSSA TR280iと同じ仕様で、コストダウン的な部品はひとつもありません。

2013OSSA 125I専用パーツ

OSSA詳細→GO

 

 

 

 

2013関東トライアル選手権 第5戦 新潟大会 6月30日
茂木一選手 OSSA TR-280i

国際B級クラス 優勝

 

 

OSSA 熊組 茂木一選手 関東選手権 第1戦 IBクラス優勝!

 

晴天の昼下がり、野原や小径にしゃがみ込んで、四葉のクローバーを見つける。 大人 も子供も夢中になる「幸福の時間探し」は誰にも思い出があり、日記の「詩織」にもな っています・・・。

 OSSAと初めての出逢いは昔々の「早戸川時代」で、スペインの情熱を丹沢の山奥で垣間 見た、そんな感じでした。 当時、渡部さん兄弟が乗っていた、MARは白色の車体に緑 色の特徴的なストライプ風デザインで、ラテンの香りがプンプンと漂い、観ているだけ で楽しい羨望の「外車」でした。 それから暫くして、イーハトーブトライアルで観たOSSAは、ジャーナリストの青池武 さ んが操り、セクションや林道を軽快に走破していました。 日本トライアルの「伝道師」ミックアンドリュースさんも YAMAHAと契約する以前は、 「OSSAの魔法使い」として一世風を靡した時代があったそうです。

 70年代の始めに、日本の四大メーカーが、ホンダーTL ヤマハーTY  スズキーRL  カ ワサキーKT  とトライアル車を製造、販売したそのお陰で? 本場スペインの老舗的存 在だったブルタコやオッサが経営不振に陥り倒産して、そんな理由でOSSAは日本のトラ イアルシーンからも姿が消えてしまいました。 
 '94年には、SSDTの名所で観戦の人が大勢やって来る、パイプラインのセクション沿 いで、「黄色」のOSSAに乗った少年と出逢いました。それは歴戦の痕が残る旧車で、プ レ65に参戦している親父さんを応援に来た、その足代わりに使用している・・・みたいで した。
 現在もOSSAは「超少数派」で、旧車マニアが集うトライアル大会でも姿を見せてくれません。私が乗れなかったトライアルバイクでもありました。 そのOSSAが38年ぶり ?に「復活」して、それも「超」革新的な最新 鋭マシンとして登場しました! '09 年、ミラノショーでの電撃発表から1年が過ぎ、量産車へのテスト改良を経て(日本製 の電装部品を装備) '11年から発売開始!が決定しました。 

 そして世界選手権へ の挑戦と、やる気満々です! すでに世界トップ5の優勝を狙えるジェロニ、ファハル ド選手を獲得して、SPEA FIM X-TRAIL スタジアムトライアルで実戦デビューを飾り、 完成度の高さを実証しました。 欧州のメーカーは、サブプライム&リーマンショックが齎した未曾有の不況下で、数年 前から経営不振が続き、工場閉鎖や人員解雇を余儀なくされ、また創業者や幹部役員が 退陣となり経営危機に陥る、そんな暗雲が立ち籠める業界の中で、再起をきめた NEW OSSA  はラテンの情熱と賢者の戦略がプンプンと感じられます。

四葉のクローバーが社名のマークとなる OSSA は、「幸福の時間探し」の善き「相棒」 になってくれそうな予感がします。



                     
例えば、エンジンの主要なパーツが在るべき所にあるモノがなく?まるで魔法をかけら れた様な・・・? さて、その種明かしは・・・小さな星型のボルトを5本程取り外し、レーシングマシン のフロントカウルを想わせるエアクリーナーカバーや、サブフレームも兼ねた一体型の シートカウル、リアフェンダーが取り除かれると「OSSAの魔法」が解けて、その姿に目 が釘ずけとなる! ?   それは、後方におおきく傾いたエンジンからは、リアタイヤ にキッスしそうな位置まで曲がりくねったエクゾーストパイプが延びて、エアクリーナ ーボックスと間違えそうな?奇妙に歪んだ機能な形状のチャンバー&サイレンサーに繋 がる、OSSA独自の後方排気システムが現れます。超革新的なそのデザインは、まるで古代恐竜の骨格のようで芸術的なこだわりを魅せます。
フレームのネックとなる部位はアルミ製ダイキャスト型で、その本体のラグ部分に クロモリ鋼のチューブを結合するといったアルミとスチールのハイブリット構造は熱い 情熱で組み込まれています。 また、ラテンの遊び心も忘れていません。フレーム上部の 中央には洒落た四葉のクローバーを象ったフューエルキャップがあり、そこから真下へ 本来ラジェターがあるスペースにはフレームのダウンチューブも兼ねた構造のしなやか に湾曲した縦長空間がフューエルタンクとなり、2,6Lのガソリンがここに収まります。 ラジェターは従来のお決まりの位置から車体のほぼ中央に移り、フューエルタンク本体 の後方で泥詰まりによる冷却効率の低下を回避し、マス集中型の「最軽量」設計に最適 なバランスを図ったカタチです。そして、OSSA一番のマジックは キャブレターが無い ?その消えてしまった古典的な気化器に代わり、日本のコクサン電機製のF - I (フュ ーエルインジェクション)がOSSAとの共同開発で新登場! デジタルな要の電装部品もE CUユニット、ダイナモ、レギュレター、コイル、ハイテンションコード、NGKプラグ、F Eテンプセンサーと、すべてにMADE IN JAPAN が標準装備されて、信頼性や品質へのこ だわりはとても「昭和的」と言えます。現在では50ccスクーターまで標準化されている F - I(フューエルインジェクション)もトライアルでは(1機種を覗き)キャブレタ ーが主流となっていますが、OSSAは初めて2サイクルTRIALエンジンに F - I (フュー エルインジェクション)を採用しました。この進化したクール'なパフォーマンスこそ が最新鋭OSSAの真髄と言えます。


 

OSSAの「四葉のクローバー」は、カタロニアの象徴ともいえる「赤や黄」の躍動感とは 明らかに違う、オリーブグリーンや深い緑に白と黒の伝統的な色彩を纏った姿には凛と した雰囲気が漂い、神秘的と言えます。
2002年に衝撃のデビューを飾ったGASGAS-TXTproの革新的な新機軸と最軽量設計の立役 者でもあるジョセプ、セラ、チウ氏が再び創造した最新鋭のOSSAは、「魔法のパッケー ジ」と言える車体構成が齎すそのデザインは他のそれとはまるで違い、とても奇術的です。その核心は、本職のエンジニアも唸らせる、メカ好きにはたまらな い、芸術的作品 といっても過言ではありません。思わず工具を手にして、その革新ともいえる「部位」 に迫りたいと探究心が揺れ動きます。ただ、観ているだけでコレ程の好奇心を抱かせる TRIALマシンは、現在まで無かった!と断言します。あの有名なスペインの芸術家と同 様にありきたりで退屈 なカタチでは許されない、そんな情熱のDNAが脈々と流れています。

今後も“OSSAの魔法使い”をご紹介してまいります。

 

  [NEXT  熊さんのレポート製作中です。お楽しみに!]  HOME     OSSAバイクへ